
・うつ病の改善方法とかもあったら知りたい
上記のように「マイナス思考・うつ病」の方に向けて書いています。
マイナス思考の方は、嫌なことがあると、そのことが1日中頭の中を巡っていることもあるのではないでしょうか。

でも安心してください。こんな状況を打破する方法があります!
それは、自分への説明スタイルを変えることです。
自分への説明スタイルを変えれば、マイナス思考から抜け出し、プラス思考へ変えていくことが可能です。
本記事を読めば、「マイナス思考の悩み」はすぐに解決できます。
この本は、元アメリカ心理学会会長であり、ポジティブ心理学の生みの親、マーティン・セリグマン博士によって書かれた本です。
セリグマン博士は、学校の成績、プロスポーツの戦績、営業の数字、健康、選挙などあらゆる分野において、楽天主義者(オプティミスト)の方が、悲観主義者(ペシミスト)よりも数字を取りやすい事を実証しました。

・今さら変えようがないよ
こんな風に思われがちですが、セリグマン博士は、今が悲観主義者(ペシミスト)であっても、学習すれば楽天主義者(オプティミスト)的な考え方を身につけることができるとおっしゃっています。
あなたも「オプティミストはなぜ成功するのか」を読めば、楽天主義者の考え方を身につけることができ、プラス思考になることができますよ。
✔︎「オプティミストはなぜ成功するか」を読んでわかること
・楽天主義者(オプティミスト)と悲観主義者(ペシミスト)は何が違うのか
・楽天主義者(オプティミスト)な人生を送る方法
・うつ病の原因と対処方法
僕が本書を読んで気付いたこと、実践している事を余すことなくお伝えしていこうと思います。
「オプティミストはなぜ成功するのか」を読んだ学びと要約
オプティミストとペシミストでは人生が180度変わる
オプティミストとペシミストは、物事が起こった時の考え方が真逆です。
✔︎ペシミストの考え方
・悪いことは長く続く
・自分は何をやってもうまくいかないし、それは自分が悪いから
ペシミストは、悪いことは長く続き、原因は全て自分にあると考えます。
✔︎オプティミストの考え方
・敗北は一時的なもので、その原因もこの場合だけ
・挫折は自分のせいではない
・その時の状況や不運とか、ほかの人々によるもの
逆にオプティミストは、敗北は一時的なものであり、試練と捉え、もっと努力するようになります。
挫折を経験した時にペシミストの考え方をすると、うつ状態に陥りやすいことも証明されています。
悪い出来事を一時的と考えるか、ずっと続くと考えるかで大きな差が生まれますね。
実際に僕もオプティミストの考え方を実践して、落ち込むことがほとんどなくなりました。

オプティミストとペシミストの差は自分への説明スタイル
両者の決定的な違いは、起きた物事を自分にどう説明するのかにあります。
説明スタイルには、「永続性」「普遍性」「個人度」の3つの重要な側面があります。
永続性:ずっと続くか一時的か
✔︎ペシミストの考え方(永続的)
自分に起こった不幸は永続的であり、悪いことは続くもので、いつまでも自分の人生に影響を与えるだろうと考える
例)
・私はもう立ち直れない
・ダイエットは決してうまくいかない
✔︎オプティミストの考え方(一時的)
無力にならない人は、不幸の原因は一時的なものだと考える
例)
・私は「今は」疲れている
・ダイエットは「外食をすると」うまくいかない
オプティミストは、悪いことは一時的なものと考えて、その場でバシャッと切ります。
そうすれば、その後に引きずることもないので、すぐに立ち直ることができるわけですね。
逆に、いい出来事に対する自分への説明スタイルは、この逆をやればOkです。

普遍性:特定の理由によるものか、全般的な理由によるものか
普遍性は、広がりを示します。
✔︎ペシミストの考え方(全般的)
ある一つの分野で挫折すると、全てをあきらめてしまう
例)
・先生は皆不公平だ
・本は役に立たない
✔︎オプティミストの考え方(特定)
人生のその分野では無力になるかもしれないが、ほかの分野ではしっかり歩み続ける 例) ・〇〇教授は不公平だ ・この本は役に立たない
特定の理由で捉えるか、人生全体で捉えるかで大きな違いが生まれてきます。
オプティミストは、挫折したその分野でだけうまくいかなかったと考えます。
こちらもいい出来事の場合は、逆の考えをすればOKです。

個人度:内向型説明か外向型説明か
悪いことが起こった時、内向型説明は自分を責め、外向型説明は他人や状況を責めることを言います。
それぞれの考え方は以下のようになります。
✔︎ペシミスト(内向的)
内向型説明をする為、自分を責めて、自分の評価を低くする事になる
✔︎オプティミスト(外交的)
外向型説明をする為、自尊心を失わず、自分のことが好きでいられる
つまり低い自己評価は、悪いことが起きた時に内向型説明をする事によって起こります。
ここで重要なのは、決して人のせいにしていいわけではなく、自分を責めるのをやめるということです。

オプティミストな人生を送る方法
セリグマン博士は、オプティミストな人生お送るためには、困ったことが起きた時に
次のような流れで考える事を提唱しています。
- 困った状況:困ったことが起こる
- 思いこみ:自分はダメだと思い込む
- 結果:何も行動ができなくなる
- 反論:結果をよく見定め、思い込みに対して反論する
- 元気付け:最後に自分を元気付ける
重要なのは④と⑤で、まず結果に対する思い込みに対して反論するということです。
本当にそれは全て事実なのか、結果をよく見定めて、事実ではないことにはしっかり反論をする。
そして、最後は自分を勇気付ける事を考えて締めくくる。
③の結果で止まってしまうと、悲観的説明で終わってしまいますが
⑤の元気付けまで行うと、ポジティブな気持ちで次に向かえますよ。

うつ病は考え方で対処できる
セリグマン博士は、うつ病は一生を通しての意識的な考え方の習慣によって起こるもので、この習慣を変えればうつ病は治せるとおっしゃっています。
うつ病になる原因も、次の2つの要因が重なった時だとおっしゃっています。
- 自分のうつ病を分析し、その原因を突き止めようとして考え込む
- 悲観的説明スタイルで、悪いことばかり考える
つまり、習慣を変えるには
- 自分のうつ病を分析せず、その原因についても深く考えないようにする
- 楽観的説明スタイルで、自分に説明するようにする
この2つを実践することが大切です。

オプティミストになる方法を実践してみて変わったこと
「オプティミストはなぜ成功するのか」を読んで、起きた物事に対する自分への説明スタイルが大きく変わりました。
オプティミストがなぜ人生を楽しみ、仕事や恋愛もうまくいくのかを理解することができました。
ここでは、オプティミストの自分への説明スタイルを実践して変わった事を3つお伝えしたいと思います。
自分への説明スタイル
before
以前の僕は、嫌なことが起きると「自分のせいだ」「この先もずっとダメなんだ」と考えて、自分を責めてばかりいました。
その結果、仕事や人間関係もうまく出来ず、人と会うことすら怖くなってしまいました。
最終的にうつ病にもなって苦しみました。
after
本書を読んで、嫌なことが起きても、それはずっとは続かないし、あの人は機嫌が悪かったんだろうと考えるようになりました。
実際、会社で嫌な対応をされても「今日は機嫌が悪いか忙しいんだろう」と全く気にならなくなりました。
この考え方によって、人との交流も積極的にできるようになり、今ではSNSで知り合った方と実際に会ったりもしています。
反論と元気付けでポジティブ思考に
before
以前は、オプティミストな人生を送るためのになる5段階の③結果でいつも思考停止していました。
そのため、困ったことが起こるとネガティブ思考で締めくくっていました。
after
常にこの5段階のテンプレートを頭に入れ、嫌なことや困ったことが起きた時には、当てはめて考えるようになりました。
すると、思い込みは事実でないことも多いとわかり、事実の部分にもしっかり反論をすることによって、ポジティブな気持ちになることができています。
そして、最後の元気付けをすることにより、ポジティブで適切な対処ができるようになりました。
オプティミスト的人生を生きていく上で、根幹の考え方だと実感しています。
うつ病の原因と対処法
before
以前は、自分がうつ病になった原因や、嫌な事をしてきた会社の人の事を繰り返し思い出して、朝から憂鬱な気持ちになっていました。
前向きに何かをやる気も起きず、努力が全く出来ない状態でした。
after
現在は、自分のうつ病について掘り下げて考える事をやめて、今できる事、未来に良くなっているイメージを考えて生活できるようになりました。
その結果、以前のようにガクンと落ち込むことがなくなりました。
前向きな方達とも積極的に交流を持ちたいと思うようになり、人生が大きく変わっています。

まとめ
「オプティミストはなぜ成功するのか」のポイントや実践法をお伝えしてきました。
最後にポイントをまとめておきます。
✔︎「オプティミストはなぜ成功するのか」のポイント
・ オプティミストとペシミストの違いは自分への説明スタイル
・説明スタイルには「永続性」「普遍性」「個人度」の3つの側面がある
・困った事が起きた時は、5つのテンプレートに沿って考えると良い
・うつ病は考え方次第で治せる
以上が主なポイントで、オプティミストの考え方には誰でもなることができます。
年齢や育ちなどは一切関係なく、変えられる事実を知り、今日から実行に移していくだけでオプティミストになれます。
僕も以前はかなりのペシミストでしたが、今はオプティミストの要素をたくさん学んで、冷静に事実を見られるオプティミストになれました。
今はペシミストでも、わずか1430円の投資によって、あなたも前向きな人生を送れるようになりますよ。
ペシミスト・うつ病の自分を変えたいのであれば、まずは本書を手にとって読んでみてくださいね。
