IIJmio 格安SIM

IIJmioの契約月は日割りになる?初期費用を安くする方法も公開

ブーちゃん
・IIJmioって最初はお金かかるイメージなんだよなぁ

・契約月は日割りになったりするのかな?

・初期費用も安くできないかな

 

 

こんな悩みに答えます。

 

 

⭐️LINEMOミニプラン基本料が最大6ヶ月間実質無料キャンペーン実施中⭐️

990円相当のPayPayポイントが、最大6ヶ月間もらえます

✔︎条件は以下の2つだけ

✅ ミニプラン(3GB)を契約して開通する

✅ 新しい番号 or 他社からの乗り換え

<< LINEMOにアクセスする

注意ポイント

  • ソフトバンク、ワイモバイル、LINEモバイルからの乗り換えは対象外です
  • PayPayポイントをもらうには、手続きが必要です

 

 

IIJmioは、格安SIMの中でも料金が安く、通信費を削減するにはもってこいのキャリアです。

 

ただ、初期費用には、3,300円とSIMカード発行手数料(433円 or 446円 or 220円)がかかるなど、以外に最初は出費がかさみます。

 

また、契約日が月末の場合、初月料金が日割りか満額かも気になりますよね。

 

そこで今回は、IIJmioの「初月料金の計算方法」「初期費用を安くする裏技」について解説していきます。

 

 

\「MNP+ギガプランの音声(e)SIM」でスマホが最安980円で購入できる/

IIJmioにアクセスする

IIJmioの契約月は日割りになる?

 

 

結論から言いますと、IIJmioの契約月は日割り計算になります。

 

ですので、月初でも月末でも、契約日によって不公平が出ることはありません。

 

2ヶ月目からは満額請求となります。

 

 

ブーちゃん
じゃあ30日に契約しても満額は請求されないんだね

 

そうだね!ただ、初期費用は一律同じ料金が発生するよ
カメちゃん

 

冒頭でも触れましたが、IIJmioは、初期費用として3,300円+(434円 or 446円 or 220円)がかかります。

 

 

ブーちゃん
格安SIMなのにこの出費は痛いなぁ

 

大丈夫!3,300円→350円にする方法を紹介するよ
カメちゃん

IIJmioの初期費用を安くする裏技はコレ!3,300円→350円にできる

IIJmioの初期費用は、エントリーパッケージを使うことによって0円にすることが可能です。

 

価格は多少変動しますが、アマゾンで、ダウンロード版が「350円」パッケージ版が「380円」で販売されています。

 

注意ポイント

  • 注意:エントリーパッケージの価格は変動しますので、都度、ご確認してください。

 

おすすめはダウンロード版でして、すぐに使うことが出来て、料金も安いです。

 

 

 

 

3,300円→350円(or 380円)になるので、申し込む時は絶対にエントリーパッケージを使った方がお得です!

注意点①:端末セットには使えない

 

 

注意点として、エントリーパッケージは端末セットには適用できません。

 

端末セットは、「MNP+ギガプラン (音声SIM)」を契約すれば、人気機種が最安980円で購入できる魅力的なキャンペーンですが、エントリーパッケージとの併用はできません。

 

ですので、端末セットを申し込む場合は、「初期費用+SIMカード発行手数料」がかかります。

注意点②:SIMカード発行手数料は無料にならない

エントリーパッケージで無料になるのは、初期費用の3,300円のみです。

 

SIMカード発行手数料は、別途支払いが必要ですので、この点は注意しておきましょう。

 

 

✔︎SIMタイプ別発行手数料

  • Dタイプ:433.4円
  • Aタイプ:446.6円
  • eSIM:220円

 

 

端末セットを除き、エントリーパッケージを使って申し込むと、SIMカード発行手数料434円 or 446円 or 220円)+初期費用350円 or 380円)で申し込むことが可能です。

 

 

ブーちゃん
3,700円が800円ぐらいになるのはお得だね

 

時間も手間もかからないから、利用した方がお得だね
カメちゃん

 

 

\「MNP+ギガプランの音声(e)SIM」でスマホが最安980円で購入できる/

IIJmioにアクセスする

どうしても合わないなら、2ヶ月で解約が可能

 

 

ブーちゃん
契約してみたけど、やっぱり合わないから解約したいけどできる?

 

最低2ヶ月間使えばいつでも解約ができるよ
カメちゃん

 

 

IIJmioのギガプランは、最低利用期間が2ヶ月間と決まっています。

 

ですので、合わないからすぐ解約したいと思っても、2ヶ月間は解約ができません。

 

この点は、契約する前に把握しておいた方がいいですね。

 

解約については、IIJmioのギガプランに最低利用期間はある?解約は5分で完了に詳しくまとめていますので、参考にしてください。

まとめ

ここまで、IIJmioの「初期費用を安くする方法」「契約初月の料金」について見てきました。

 

 

✔︎本記事のまとめ

  • IIJmioの契約月は日割りになる
  • 初期費用は、アマゾンでエントリーパッケージを購入すると350円にできる
  • SIMカード発行手数料は別途かかる
  • 端末セットには適用できない

 

 

IIJmioの契約月の料金は、日割りで計算されます。

 

ですので、月末に契約しても、特に料金で損することはありません。

 

ただ、初期費用3,300円は、契約日に関わらず、一律料金が発生します。

 

この初期費用3,300円は、アマゾンでエントリーパッケージを購入することにより、350円にできます。

 

ダウンロード版なら350円パッケージ版でも380円ですので、使った方がお得ですね!

 

 

 

注意点として、端末セットにエントリーパッケージは使えませんので、間違って購入しないようにしましょう。

 

あと、SIMカード発行手数料は、エントリーパッケージでも0円にはなりませんので、別途支払う必要があります。

 

以上から、端末セット以外であれば、初期費用を約3,000円節約できますので、エントリーパッケージをうまく活用して申し込みましょう。

 

 

\「MNP+ギガプランの音声(e)SIM」でスマホが最安980円で購入できる/

IIJmioにアクセスする

  • この記事を書いた人

カメちゃん

携帯料金を安くする方法を書いてます。イチオシはLINEMOのミニプラン(3GB)6ヶ月基本料実質無料。現在はLINEMO、IIJmio、ワイモバイル推し。通信障害対策でデュアルSIMも利用中。特技は声真似でレパートリーは15人ほど。LP(ランディングページ)勉強中。

-IIJmio, 格安SIM

© 2023 カメちゃんのBlog Powered by AFFINGER5