IIJmio 格安SIM

IIJmioの維持費はいくらぐらい?安く使う方法3つを解説

ブーちゃん
IIJmioの維持費は毎月どれぐらいかかるのかな?

・安く使う方法とかあれば知りたい

 

 

こんな疑問に答えます。

 

 

⭐️IIJmioのスマホを500円で購入する4つの条件⭐️

✅ 他社からのMNPである

✅ ギガプランで音声(e)SIMを契約する

✅ 500円の端末を選択する(OPPO A55s 5G)

✅ 本人名義のクレジットカードで契約する

<<IIJmioにアクセスする

注意

  • 在庫は常に変動しますので、最新情報をご確認ください
  • 1mioIDにつき1台のみ購入可能です
  • エントリーパッケージでの申し込みは対象外です

 

 

IIJmioは、音声プランでも月額1,000円以下で利用できる人気の格安SIMです。

 

ただ、契約月の「初期費用」は別途発生し、「かけ放題」などのオプションを付ると維持費は高くなっていきます。

 

そこで今回は、IIJmioの初期費用や維持費をなるべく安くする方法も解説していきますので、参考になれば幸いです。

 

 

音声SIMを1年間使ったシミュレーションもするから参考にしてね
カメちゃん

 

 

 

\「MNP+ギガプランの音声(e)SIM」でスマホが最安500円で購入できる/

IIJmioにアクセスする

IIJmioの維持費はいくらぐらい?

 

 

IIJmioの契約月は、プラン料金とは別に、「初期費用+SIMカード発行手数料」が発生します。

 

これは契約時のみ発生するもので、2ヶ月目からは、プラン料金のみで利用できます。

 

かけ放題などオプションなどを付けると別途料金が発生しますので、それぞれ解説していきます。

IIJmioの契約月は「初期費用+SIMカード発行手数料」が発生する

IIJmioの契約月に発生する「初期費用+SIMカード発行手数料」は、以下の通りです。

 

 

✔︎契約月に発生する手数料

  • 初期費用:3,300円  ※1,650円 ←5/31までの申し込み
  • SIMカード発行手数料:タイプD:433.4円、タイプA:446.6円、eSIM(音声・データ):220円

 

 

通常は契約時の手数料として、「eSIM:3,520円」「タイプD:3,733円」「タイプA:3,746円」が契約プランとは別に発生します。

 

現在は、初期費用割引キャンペーンを実施していますので、「eSIM:2,420円」「タイプD:2,633円」「タイプA:2,646円」で契約ができます。

 

 

ブーちゃん
安くなってるけど、やっぱり高いなぁ

 

初期費用ならもっと安くする方法があるよ
カメちゃん

 

 

SIMカード発行手数料はそのまま払う必要がありますが、初期費用は「3,300円→数百円」にする事が可能です。

 

やり方については、IIJmioの契約月は日割りになる?初期費用を安くする裏技も公開に詳しく書いていますので、参考にしてください。

 

この方法を使えば、契約時の手数料を安く抑えることが可能です。(エントリーパッケージは、端末セットには適用できないので注意)

IIJmioの2ヶ月目以降の維持費は?

2ヶ月目以降は、オプションなどを付けなければ、ギガプランの料金のみで利用できます。

 

 

✔︎ギガプランの料金表

2ギガ 5ギガ 10ギガ 15ギガ 20ギガ
音声
音声(eSIM)
850円 990円 1,500円 1,800円 2,000円
SMS 820円 970円 1,470円 1,780円 1,980円
データ 740円 900円 1,400円 1,730円 1,950円
データeSIM 440円 660円 1,100円 1,430円 1,650円

 

 

5GB以内であれば、どのプランでも1,000円以下で利用できますので、スマホ代の節約にうってつけですね。

 

その他、 SMSや通話料は以下の通りです。

 

 

✔︎SMSと通話料

  • SMS

・国内へ送信:3.3〜33円

・海外へ送信:タイプD(50〜500/回)、タイプA(100〜1,000/回)

  • 通話料

・11円/30秒(携帯、IP、固定への日本国内からの発信)

・8.8円/30秒(同一mioID間での通話)※日本国内からの発信のみ

 

 

通話料は、30秒11円なので、他社と同じか安い方と言えます。

 

同一mioID間での通話であれば、30秒8.8円で通話が可能ですので、2回線以上契約する際は、同じmioIDで契約する方がお得になりますよ。

 

後、端末を分割で購入している場合は、毎月の支払いに端末料金が上乗せされます。

IIJmioを1年間使うと維持費はいくらになる?

ここでは、IIJmioを1年間使った場合の料金シミュレーションをしてみます。

 

 

✔︎以下の条件で検証

  • 音声(e)SIMを契約(端末セットは除く)
  • 初期費用はエントリーパッケージのダウンロード版で3,300円→350円
  • SIMカードは、タイプDの433円を使う
  • オプションは付けない
  • ユニバーサルサービス料等の月数円のものは除外

 

 

上記の条件で、1年間使うと以下のようになります。

 

 

✔︎音声SIMを1年間使ったシミュレーション

2ギガ  5GB 10GB 15GB 20GB
1ヶ月目 1,633円 1,773円 2,283円 2,583円 2,783円
2ヶ月目 850円 990円 1,500円 1,800円 2,000円
3ヶ月目 850円 990円 1,500円 1,800円 2,000円
4ヶ月目 850円 990円 1,500円 1,800円 2,000円
5ヶ月目 850円 990円 1,500円 1,800円 2,000円
6ヶ月目 850円 990円 1,500円 1,800円 2,000円
7ヶ月目 850円 990円 1,500円 1,800円 2,000円
8ヶ月目 850円 990円 1,500円 1,800円 2,000円
9ヶ月目 850円 990円 1,500円 1,800円 2,000円
10ヶ月目 850円 990円 1,500円 1,800円 2,000円
11ヶ月目 850円 990円 1,500円 1,800円 2,000円
12ヶ月目 850円 990円 1,500円 1,800円 2,000円
1年間合計 10.983円 12,663円 18,783円 22,383円 24,783円

 

 

ブーちゃん
2GBだと1年間使っても1万円ちょっとで使えるんだね、、、

 

そうだね!初期費用はエントリーパッケージを使うのがポイントだよ
カメちゃん

 

 

※注意点:エントリーパッケージは、端末セットには使えないので、SIMを申し込む時だけ利用してください。

 

これでも十分安いですが、これから解説する「維持費を下げる方法」を実践すれば、更に節約が可能です。

 

 

\「MNP+ギガプランの音声(e)SIM」でスマホが最安500円!/

IIJmioにアクセスする

IIJmioの維持費を下げる方法3つ

 

 

それでは、IIJmioの維持費を安くする方法を3ご紹介していきます。

 

 

✔︎IIJmioの維持費を安くする方法3つ

  1. 3/31までにかけ放題に申し込む(6ヶ月間410円割引)
  2. IIJmio光を使う(キャンペーンが超お得!)
  3. 家族でデータシェアする

 

 

一つでも実践すれば維持費を安くできるよ
カメちゃん

①:5/31までにかけ放題に申し込む(6ヶ月間410円割引)

5/31までに「かけ放題」に申し込むと、6ヶ月間410円が割引されます。

 

通常料金との比較は以下の通りです。

 

 

✔︎かけ放題割引キャンペーンがお得

5分かけ放題 10分かけ放題 無制限かけ放題
通常 6ヶ月間 通常 6ヶ月間 通常 6ヶ月間
500円 90円 700円 290円 1,400円 990円

 

 

5分かけ放題は90円ですので、数分の通話を複数回する方は、とりあえず付けておいてもいいですね。

 

キャンペーンを活用すれば、お得にかけ放題が使えますよ。

②:IIJmio光を使う(キャンペーンがお得)

 

 

IIJmioを使うなら、インターネットを「IIJmioひかり」にすると以下の特典が受けられます。

 

 

✔︎「IIJmio+IIJmioひかり」のセット契約がお得

  • ネットとSIM セットでおトクなmio:セットで毎月660円OFF!
  • 2023年春のIIJmioひかりスタートキャンペーン「初期費用割引特典」「月額料金割引特典」「Huluスタート特典」「キャッシュバック特典」

 

 

それぞれ解説していきます。

ネットとSIM セットでおトクなmio割:セットで毎月660円割引!

同一mioIDにて、「IIJmio光」と「IIJmioのSIM」を契約すると、毎月660円割引になるキャンペーンです。

※両サービスがどちらも利用開始になった日から自動的に日割りで割引になります。

 

他社のネットを使っているなら、IIJmio光に変更するのもアリですね。

 

「2GB:850円」を契約して、mioセット割を適用した場合の金額は、以下のようになります。

 

 

ネット代 SIMサービス代 mio割 合計
マンションタイプ(集合住宅) 4,356円 850円 -660円 4,546円
ファミリータイプ(戸建て) 5,456円 850円 -660円 5,646円

 

 

mio割だけでもお得ですが、5/31まで「2023年春のIIJmioひかりスタートキャンペーン」を実施しています。

 

「初期費用割引特典」「月額料金割引特典」「Huluスタート特典」「キャッシュバック特典」の4つの特典がありますので、次で詳しく解説していきます。

2023年春のIIJmioひかりスタートキャンペーン:「初期費用割引特典」「月額料金割引特典」「Hulu割引特典」「キャッシュバック特典」(5/31まで)

 

 

5/31(火)23:59までに、規/転用/事業者変更で「IIJmioひかり」に申し込むと、4つの特典がもらえるキャンペーンです。

 

特典の内容は以下の通りです。

 

 

✔︎2023年春のIIJmioひかりスタートキャンペーン4つの特典

  • 初期費用割引特典:初期費用を最大3,300円割引
  • 月額料金割引特典:月額料金を6ヶ月間 月額3,696円割引
  • Huluスタート特典:IIJmioひかり開通後に、IIJmio指定WebサイトからHulu新規登録でHuluチケット3ヶ月分プレゼント
  • キャッシュバック特典:15,000円キャッシュバック

 

 

初期費用は、「新規:880円」「転用:1,980円」「事業者変更:3,300円」ですので、割引で0円になります。

 

月額料金は、初月が日割りになるため、翌月から6ヶ月間3,696円割引になります。

 

「2023年春のIIJmioひかりスタートキャンペーン」「mio割」を適用すると、6ヶ月間の月額料金は以下のようになります。

 

 

✔︎割引適用後の6ヶ月間の料金

月額料金 月額料金割引
(6ヶ月間3,696円)
mio割
(毎月660円)
割引後の月額料金
(6ヶ月間)
集合住宅 4,356円 3,696円 660円 0円
戸建て 5,456円 3,696円 660円 1,100円

 

 

キャンペーン中の6ヶ月間は、集合住宅」は0円、「戸建て」は1,100円でIIJmioひかりが使えます。

 

初期費用+「4,356×6ヶ月=26,136円」が割引になるのは大きいですね!

 

さらに、3/1の申し込みから15,000円のキャッシュバックが追加されたので、今は申し込みのチャンスでしょう。

 

「Huluスタート特典」は、10,0000本以上の映画、ドラマ、アニメ、バラエティが楽しめる動画配信サービス「Hulu」の3ヶ月無料チケットがもらえます。

 

初めてHuluを利用するユーザーは「1ヶ月間無料トライアル」が利用できるため、合計でHuluを4ヶ月間無料で楽しむことができます。

 

以上の4つがキャンペーンとして実施されていますので、IIJmioひかりに申し込むなら5/31(水)23:59までがお得ですよ。

 

工事費は、転用と事業者変更については通常発生しませんが、念のため確認しておいた方がいいでしょう。

 

 

\「IIJmio×IIJmioひかり」はセットで契約するとお得!/

IIJmioひかりにアクセスする

③:家族でデータシェアする←イチオシ

 

 

IIJmioは、ギガプランの同一mioID同士でグループを作って、データシェアする事ができます。

 

例えば、2人で「音声:20GB」「音声:4GB」を契約している場合、2人で合計24GB使える事になります。

 

メリットとしては、4GBを全て使い切ってしまっても、データの買い足しをする必要なく高速通信を使うことが可能です。

 

ですので、家族でIIJmioを使う場合は、データシェアを使えばスマホ代を節約する事が可能です。

 

詳しくは、IIJmioはデータシェアができる!お得な使い方と注意点も解説にまとめていますので、参考にしてください。 

 

 

\IIJmioを家族で使うならデータシェアがお得/

IIJmioにアクセスする

まとめ

IIJmioの維持費と安く使う方法について見てきました。

 

 

✔︎本記事のまとめ

  • IIJmioの初月は、プラン料金と「初期費用+SIMカード発行手数料」がかかる
  • 初期費用3,300円は、エントリーパッケージで350円 or 380円にできる(端末セット除く)
  • 「音声(e)SIM:2GB」の1年維持費は約11,000円
  • 維持費を下げる方法は3つ(かけ放題が3ヶ月間410円割引、IIJmio光、データシェア、)

 

 

IIJmioは、初月のみ「初期費用とSIMカード発行手数料」が発生しますので、少し金額が上がります。

 

ただ、端末セット以外の申し込みなら、エントリーパッケージを使えば、初期費用の3,300円→350円にすることが可能です。

 

SIMカード発行手数料はそのままですが、この方法なら初期費用を安く抑えることが可能です。

 

2ヶ月目からは、維持費はプラン料金のみとなり、「音声SIM:2GB」な、1年間で約11,000円です。

 

IIJmio光、データシェア、キャンペーンなどを利用すれば、料金を下げることが可能です。

 

IIJmioの維持費は、本記事の内容を実践して頂ければ安く使えますので、うまく活用して通信費を節約しましょう。

 

 

\IIJmioを家族で使うならデータシェアがお得/

IIJmioにアクセスする

  • この記事を書いた人

カメちゃん

携帯料金を安くする方法を書いてます。イチオシはLINEMOのミニプラン(3GB)6ヶ月基本料実質無料。現在はLINEMO、IIJmio、ワイモバイル推し。通信障害対策でデュアルSIMも利用中。特技は声真似でレパートリーは15人ほど。LP(ランディングページ)勉強中。

-IIJmio, 格安SIM

© 2023 カメちゃんのBlog Powered by AFFINGER5