
・料金はなるべく安くしたいけど、速度は早いほうがいいしなぁ
・キャンペーンとかも気になるから、比較して検討したい
こんな悩みに答えます。
⭐️IIJmioのスマホを1980円で購入する4つの条件⭐️
✅ 他社からのMNPである
✅ ギガプランで音声SIMを契約する
✅ 1,980円の端末を選択する(moto e32s、Redmi Note 11)
✅ 本人名義のクレジットカードで契約する
注意
在庫は常に変動しますので、最新情報をご確認ください
ドコモには安定した通信環境があり、IIJmioには月額1,000円以内で使える安さがあります。
それぞれメリットがあるので、どちらがいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、IIJmioとahamoを6項目で徹底比較していきますので、参考にしてみてくださいね。

\スマホが最安1,980円で購入できる/
IIJmioとahamoの特徴を解説
ではまず、IIJmioとahamoの特徴を見ていきましょう。
IIJmioの特徴
IIJmioの特徴をまとめると以下の通りです。
✔︎IIJmioの特徴
- 扱っているスマホのラインナップが豊富(40種類以上)
- 大手キャリアの回線(ドコモ/au)が使える
- 音声SIMが6ヶ月間440円割引(10/31までの申し込み)
- 無制限かけ放題が7ヶ月間990円(10/31までの申し込み)
- 「MNP+ギガプラン(音声SIM) 」で、端末が最安1,980円
- データシェアができる
IIJmioは、ドコモとauの回線が使える老舗の格安SIMです。
扱っているスマホのラインナップが40種類以上と豊富で、他社からMNPしてギガプラン(音声SIM)を契約すると、端末割引で人気機種がお得に購入できます。
2機種(moto e32s、Redmi Note 11)が最安1,980円で購入できますので、新しいスマホが欲しい方におすすめです。
料金プランについては以下の通りです。
✔︎IIJmioのギガプラン
SIMの種類 | 2ギガ | 4ギガ | 8ギガ | 15ギガ | 20ギガ |
音声 | 850円 (半年間は410円) |
990円 (半年間は550円) |
1,500円 (半年間は1,060円) |
1,800円 (半年間は1,360円) |
2,000円 (半年間は1,560円) |
SMS | 820円 | 970円 | 1,470円 | 1,780円 | 1,980円 |
データ | 740円 | 900円 | 1,400円 | 1,730円 | 1,950円 |
eSIM | 440円 | 660円 | 1,100円 | 1,430円 | 1,650円 |
※()は10/31までにギガプラン(音声SIM)に申し込んだ場合の料金
音声プラン4GBが990円とまさに格安で、データ専用のeSIMであれば、2GBが月額440円です。
音声プランについては、10/31までに申し込めば6ヶ月間は440円割引になります。
また、データシェア機能を使うと、10回線までグループを作ってデータが共有で使えるので、低速になったりデータの買い足しをする心配がありません。
⭐️参考記事:IIJmioはデータシェアができる!お得な使い方と注意点も解説
ですので、IIJmioは1人利用・家族利用どちらにも向いているキャリアと言えます。
支払い方法は、本人名義のクレジットカードのみとなっていますので、カードを持っていない方は作っておきましょう。
カードがない場合は、以下の記事を参考にしてみてください。
⭐️参考記事:IIJmioの契約はクレジットカードが必須!名義は本人のみ?
\スマホが最安1,980円で購入できる/
ahamoの特徴
ahamoの特徴は以下の通りです。
✔︎ahamoの特徴
- 2,970円でドコモの安定した通信環境が使える
- ahamo大盛りがお得(100GBが4,950円)
- dカードがお得!ボーナスパケット特典(dカード/1GB、ゴールド/5GB)
- 大手オンラインプランで唯一スマホが購入できる
- 15日以内の海外ローミングが20GBまで無料
- 口座振替に対応している
ahamoは、2021年3月にスタートしたドコモのオンライン専用プランです。
20GBが2,970円で、5分以内無料通話もオプションとしてついてきます。
また、2022年6月からは、80GB追加できるahamo大盛りがスタートしました。
「100GBが4,950円」で使えますので、テザリングなどで使いたい方にもおすすめです。
ドコモならではの特典もあり、dカードを登録・支払いに設定すると、毎月ギガがもらえます、(dカード/1GB、ゴールド/5GB)
海外ローミングにも無料で対応しており、15日以内の海外旅行ならahamoがあればOKです。
支払い方法については、「クレジットカード」「口座振替」から選択する事ができます。
ahamoの「概要」をまとめると以下のようになります。
ahamo |
|
月額料金 | 通常プラン:2,970円 ahamo大盛り:1,980円 |
データ通信量 | 通常プラン:20GB ahamo大盛り:80GB |
データ容量超過後の最大速度 | 1Mbps |
データ追加購入料 | 1GB/550円 |
かけ放題 | 5分以内かけ放題:0円 無制限かけ放題:1,100円 |
SIMの種類 | 標準/microSIM/nanoSIM/eSIM |
通信サービス | 4G/5G |
スマホ販売 | 4機種※2022年4月現在 |
申し込み場所 | WEB |
「無制限かけ放題」も1,100円ですので、たくさん通話を使う方にもおすすめです。
\ 大盛りオプション(1,980円)が実質0円キャンペーン中(12月まで限定)/
両方使った僕がIIJmioとahamoを6項目で徹底比較!
それでは、IIJmioとahamoを6項目で徹底比較していきます。
✔︎比較する6項目
- 料金プラン(家族利用の場合も解説)
- 速度
- かけ放題
- 2022年9月のキャンペーン
- 支払い方法
- 販売中のスマホ
それぞれ解説していきます。
①:IIJmioとahamoの「料金プラン」を比較
IIJmioとahamoの「料金プラン(音声SIM)」を比較すると、以下の通りです。
IIJmio | ahamo | |
2GB | 850円 (半年間は410円) |
- |
4GB | 990円 (半年間は550円) |
- |
8GB | 1,500円 (半年間は1,060円) |
- |
15GB | 1,800円 (半年間は1,360円) |
- |
20GB | 2,000円 (半年間は1,560円) |
2,970円 |
100GB | - | 4,950円 |
ahamoは「20GB」と「100GB」の2プランですので、IIJmioと比較できるのは20GBのみになり、20GBだとIIJmioの方が970円安くなっています。
10/31までに申し込ば、半年間は440円割引になりますので1,560円で使えます。
20GB以内での料金比較なら、IIJmioが安くなります。
逆に、(6ヶ月の割引終了後に)34GB以上使うなら、6月スタートする「ahamo大盛り(100GB:4,950)」の方がお得になります。
IIJmioは、ギガの追加購入が「1GB=220円」ですので、「20GB:2,000円」+「14GB:3,080円」=「34GB:5,080円」となるため、ahamo大盛りの方がお得になります。
しかも、ドコモの通信環境が使えるので、テザリングなどで34〜100GB使う場合は、ahamoがお得です。
逆に、「20GB以内で使う」「料金の安さを優先」するならIIJmioです。
\ 大盛りオプション(1,980円)が実質0円キャンペーン中(12月まで限定)/
\スマホが最安1,980円で購入できる/
①-2:家族で利用するならIIJmioのデータシェアがお得
もし、家族での利用を検討中であれば、IIJmioがお得に使えます。
その理由は、IIJmioはギガプランを契約している同じmioIDならデータシェアができるからです。
「SIMの種類」「容量」「回線」に関係なく、家族全員でデータが使えますので、スマホ代を節約することが可能です。
詳しくは、IIJmioはデータシェアができる!お得な使い方と注意点も解説を参考にしてください。
ahamoは、データシェアや家族割引はありませんので、どちらかというと単身での利用がおすすめです。
②:IIJmioとahamoの「速度」を比較
ここでは、IIJmioとahamoの「下りの速度」を比較してみます。
時間帯 IIJmio ahamo 朝 58.84Mbps 132.86Mbps 昼 21.14Mbps 99.54Mbps 夕方 47.15Mbps 117.75Mbps 夜 46.67Mbps 95.2Mbps 深夜 64.43Mbps 110.69Mbps 出典:みんなのネット回線速度
ahamoは、すべての時間帯で安定して速いです。
ドコモの通信環境を使える強みと言えますね。
対して、IIJmioはお昼の時間帯が低速になります。
格安SIMは、大手キャリアから電波を間借りしているため、多くの人が使うお昼の時間帯は、どうしても低速になってしまいます。
1Mbpsを下回ることもあるので、お昼も快適に動画をみたりSNSを使いたい方は、ahamoがいいでしょう。
ただ、お昼の時間帯を除けば、IIJmioも快適にネットを使う事ができます。
③:IIJmioとahamoの「かけ放題」を比較
IJmioとahamoの「かけ放題」を比較すると、以下の通りです。
IIJmio | ahamo | |
5分かけ放題 | 500円→(90円) | 無料 |
10分かけ放題 | 700円→(290円) | - |
無制限かけ放題 | 1,400円→(990円) | 1,100円 |
※IIJmioの()は、10/31までに申し込んで、7ヶ月間410円割引後の金額
5分かけ放題は、ahamoは最初から無料でついてきます。
対してIIJmioは、通常500円ですが、10/31までに申し込むと7ヶ月間は90円で使う事ができます。
「無制限かけ放題」についても、IIJmioは7ヶ月間は990円ですので、ahamoより110円安く使えます。
10分かけ放題は、IIJmioのみの取り扱いになり、10/31までに申し込むと7ヶ月間は290円で使う事ができます。
\スマホが最安1,980円で購入できる/
④:IIJmioとahamoの「2022円9月キャンペーン」を比較(※使いやすいものを厳選)
IIJmioとahamoが「2022年9月に実施中の使いやすいキャンペーン」を厳選しました。
IIJmio | ahamo |
・「他社からMNP+ギガプラン (音声SIM)」を契約で、スマホが最安1,980円 ・ギガプランの音声SIMが6ヶ月間440円割引(10/31までの申し込み) ・7ヶ月間かけ放題410円割引キャンペーン(10/31までの申し込み) ・初期費用が割引(音声、SMS、データ:1,650円、eSIM:550円) |
・他社から乗り換えで10,000dポイント還元 ・大盛りオプション実質0円キャンペーン |
IIJmioは、主に3つのキャンペーンが使いやすいでしょう。
記事の冒頭でも触れましたが、IIJmioは「他社からMNP+ギガプラン (音声SIM)」を契約すると、スマホが最安1,980円で購入できます。
9月現在、「moto g32s」「Redmi Note 11」が1,980円となっています。
キャンペーンは10/31までの申し込みがおすすめで、「ギガプランの音声SIM6ヶ月間440円割引」「かけ放題が7ヶ月間410円割引」になります。
対してahamoは、他社からSIMのみでahamoに乗り換えると10,000dポイントがもらえるキャンペーンも実施しています。
今の機種のまま乗り換えが必要になりますので、「ahamoで動作確認が取れているか」「SIMロック解除は可能か」を確認してOKならキャンペーンが適用できます。
dポイントは(期間・用途限定)ですので、期限内に利用しないとポイントが失効します。
そして、12月まで大盛りオプション実質0円キャンペーンを開始しました。
dポイントで、大盛りオプションの1,980円相当が還元されます。
注意点として、dポイントは2023年1月にまとめて付与され、有効期限は3ヶ月、用途も限定(ahamoの支払いには使えない)となっています。
\スマホが最安1,980円で購入できる/
\ 大盛りオプション(1,980円)が実質0円キャンペーン中(12月まで限定)/
⑤:IIJmioとahamoの「支払い方法」を比較
IIJmioとahamoの「支払い方法」は以下の通りです。
IIJmio | ahamo | |
クレジットカード | ○ | ○ |
口座振替 | × | ○ |
デビットカード | × | 一部が利用可能 |
IIJmioの支払い方法は、本人名義のクレジットカードのみとなっています。
ですので、契約するにはカードを用意しなければいけません。
もし、現在カードを持っていない(作るのが難しい)状況であれば、IIJmioの契約はクレジットカードが必須!名義は本人のみ?を参考にしてください。
ahamoの支払い方法は、「クレジットカード」「口座振替」「一部のデビットカード」に対応しています。
もし、カードを持っていなくても口座振替での支払いが可能です。
デビットカードを使いたい場合は、ahamoの支払いが可能か発行会社に確認しておきましょう。
⑥:IIJmioとahamoの「販売中のスマホ」を比較
IIJmioとahamoで販売中のスマホは以下の通りです。
※IIJmioは種類が多いので、一部の抜粋になります。
IIJmio(40種類以上) | ahamo(5機種) |
・moto e32s ・Redmi Note 11 ・Aquos wish ・Zenfone 8 ・Xperia 10 III Lite など多数 |
・iPhone14 Pro ・iPhone14 Pro max ・iPhone14 ・iPhone14 Plus ・iPhone SE ・Galaxy S22 SC-51C ・Galaxy S20 5G SC-51A ・AQUOS wish2 SH-51C |
扱っているスマホの数は、IIJmioが40種類以上と多いです。
「MNP+ギガプラン(音声SIM)」で、端末割引がありますので、安く買うならIIJmioがおすすめです。
最安1,980円で購入できるのは、「moto e32s・Redmi Note 11」の2機種です。
ahamoの特徴は、「iPhone14シリーズ」の取り扱いでしょう。
大手オンラインプランを使って最新のiPhoneが欲しい方は、ahamoがおすすめです。
\スマホが最安1,980円で購入できる/
IIJmioがおすすめな方
✔︎IIJmioがおすすめな方
- 音声SIMを安く使いたい(10/31までの申し込みで6ヶ月440円割引)
- かけ放題を格安で使いたい(10/31までの申し込みで7ヶ月410円割引)
- 家族でデータシェアして使う
- MNPで新しいスマホが安く欲しい(最安1,980円)
IIJmioは、スマホの料金を安くしたい方にはうってつけの格安SIMです。
4月から料金が値下げになり、「2GB:850円、4GB:990円」で使えるようになりました。
さらに、10/31までにギガプランの音声SIMに申し込むと、6ヶ月間は440円割引になります。
かけ放題の割引も実施中で、10/31までの申し込みなら「かけ放題が7ヶ月間410円割引」で使えてしまいます。
5分かけ放題なら7ヶ月間90円で使えるのでお得ですね。
家族で使うなら、同じmioIDにまとめてデータシェアをすれば、より料金が節約できます。
「MNP+ギガプラン(音声SIM)」を契約すれば、新しいスマホが最安1,980円で購入できますので、スマホの買い替えを検討中の方にもおすすめです。
\スマホが最安1,980円で購入できる/
ahamoがおすすめな方
✔︎ahamoがおすすめな方
- ドコモの安定した通信環境が使いたい(お昼の時間も快適)
- テザリングなどで沢山データを使う(大盛りオプション実質0円キャンペーン←12月まで)
- 他社から今の機種そのままでahamoに乗り換える
- 海外でも使いたい(15日以内なら20GBまで無料)
- 口座振替で支払いたい
- dカードを持っている(作る予定)
ahamoは、ドコモの安定した通信環境が欲しい方におすすめです。
「20GB+5分かけ放題」が2,970円なので、旧プランに比べたら安く使えます。
2022年6月からは、ahamo大盛り(100GB:4,950円)がスタートしましたので、テザリングなどで大容量を使いたい方にもおすすめです。
12月までは、大盛りオプション実質0円キャンペーンを実施していますので、1,980円相当がdポイントで還元されます。
他社から今の機種そのままでSIMのみでMNPすると、10,000dポイントがもらえるキャンペーンも実施しています。
さらに、dカードを持っている(作る予定)なら、登録して支払い方法に設定すれば、毎月「dカード:1GB」「dカードゴールド:5GB」がもらえます。
15日以内なら、海外ローミングも20GBまで無料で使えますので、短期の海外旅行ならそのまま海外に持って行けばOKです。
支払い方法も「クレジットカード」「口座振替」「一部デビットカード」に対応していますので、カードを持っていなくても契約が可能です。
\ 大盛りオプション(1,980円)が実質0円キャンペーン中(12月まで限定)/
まとめ
IIJmioとahamoを6項目で徹底比較してきました。
✔︎本記事のまとめ
- スマホ代を安くするならIIJmio(2GB:850円・4GB:990円)
- 安くスマホが欲しいならIIJmioの端末割引がおすすめ(最安1,980円)
- 家族で使うならデータシェアできるIIJmioがお得
- 安定した通信環境でお昼の時間も快適に使うならahamo
- ギガ数をたくさん使うなら「ahamo大盛り:100GB」がお得(大盛りオプション実質0円キャンペーン←12月まで)
- ahamoは「口座振替」「一部のデビットカード」にも対応
- dカードを登録して支払いに設定すると毎月ギガがもらえる(dカード:1GB、ゴールド:5GB)
- 15日以内の海外旅行ならahamoの海外ローミングが20GBまで無料
格安SIMであるIIJmioは、「料金の安さ」と「スマホを安く買える」のが魅力です。
データシェア機能もあるので、家族の利用にも適しているキャリアと言えるでしょう。
⭐️参考記事:IIJmioはデータシェアができる!お得な使い方と注意点も解説
大手キャリアのahamoは、ドコモの安定した通信環境が月額2,970円で使えるのが魅力です。
20GBで5分かけ放題がついてくるので、ビジネス用にも適しています。
2022年6月からは、「100GB:4,950円」のahamo大盛りがスタートしましたので、リモートワークでのテザリングにもおすすめです。
12月までは、大盛りオプション実質0円キャンペーンを実施していますので、1,980円相当がdポイントで還元されます。
支払い方法も3つから選択でき、海外ローミングは無料で20GBまで使えます。
dカードを持っているなら、登録して支払い方法に設定すると、毎月「dカード:1GB、ゴールド:5GB」がもらえますので、ドコモグループのメリットを最大限活かすことが可能です。
どちらもメリットがありますので、契約する際の参考になれば幸いです。
\スマホが最安1,980円で購入できる/
\ 大盛りオプション(1,980円)が実質0円キャンペーン中(12月まで限定)/